IMG_3284


チーム設立以来、方針や理念を変えずその方針をより具体的にするため毎年毎年反省と行動を繰り返しながらチームを運営しています。


チームに父母会を作らない。。。

これもチームの方針です。

父母会が無いのが我々にとって当たり前のことなのでチームに関わる仕事や雑用は全てスタッフで行います。


グランド手配やホームグランドの管理や倉庫の管理、清掃などなど

当然保護者のグランド整備やお茶当番、指導者の食事の手配なんてものなどは存在しません。

IMG_3281


たくさんの当番や係、父母会の上下の序列、父母の権力みたいな少年野球あるあるが今の子どもたちの野球離れを生んでいる要因のひとつであることは間違いありません。


だからこそ浦和ボーイズではまずスタッフが全てやります。

スタッフの中にはお子さんが卒団されてもチームの方針や理念に共感されてチームに残ってスタッフとしてお手伝いをしてくださる方や、卒団した選手が大学生になりチームに帰って来てくれてコーチとして手伝ってくれるスタッフも多数おります。

IMG_3253


そうしてスタッフ全員ががんばっているとお手伝いや協力してくれる在団生の保護者の方々がたくさんいてくれます。


空いているグランドの情報をくださったり、実際動いて手が空いている時に手伝ってくださる方もたくさんいます。

保護者の皆さんみんなが学年に関係なく団員全てを我が子の様に見てくださるのも浦和ボーイズの伝統になっています。


当番や係など作らなくても、スタッフが先頭にたって一生懸命やりさえすれば、保護者の皆さんはいつでも助けてくれます。

IMG_3280


スタッフがやらなかったり動かないとチームは当番や係を作って運営しなければならなくなります。


それは子どもたちの野球に影響し、迷惑がかかるからです。そのため保護者は子どもたちのために雑用を強いられます。

まるで入団した子どもは人質です


野球を教えてもらうために係や当番は必要なことだと野球界では当たり前だったことかもしれませんが、この『常識』は令和の時代では『非常識』となりつつあります。


そんな風に思わせないチーム運営がこれからの時代は必要になって来ます。


野球人口の低下を少子化のせいにして何も変えず今までと同じ様にチームの努力が無ければ選手は集まりません。


何もせずに、考えずに、行動せずにしていても子どもたちが野球を選び、選手が集まる時代は終わりました。


今は『野球界の常識は世の中の非常識』と言われてしまうことが多々あります。

勝利至上主義もそのひとつです。


選手が壊れても勝つことを優先する、それを自己犠牲の精神と美化してしまう

そんなモノは昭和の負の遺産です。。。


選手を壊さないために回数制限や球数制限を取り入れ始めています

我々から言わせてもらうと指導者としてのレベルを疑われているとしか受け取れませんが


選手をしっかり見ていれば、その選手の限界がわかります。

動作、仕草、表情、会話のやりとり

それを見て判断して無理だと判断すれば本人がまだ行きたいと言っても絶対に行かせませんし、やらせません。


常に選手の側で見ること、選手と話すことで選手の心も身体も知ることを大切にして行けば選手を感じて限界が見えてきます。


勝つために投手や選手を使い続け、無理をさせ続けることで選手が壊れてしまっては選手たちの野球人生を奪いかねませんし、指導者としての自覚が疑われてしまいます。


ケガや故障は治癒する、治ると思っている方が多いですが、痛みは無くなっても必ずしも元通りにはなりません。

そのせいでパフォーマンスが落ちる可能性もあります。

中学生の身体はまだまだ成長途中です。

無理をさせられる身体では無いことも知らなければなりません。

IMG_3254


IMG_3288

また今年もたくさんの小学生たちが体験練習に参加してくれています。

裏切れない気持ちでいっぱいになります。


体験練習は特別な練習ではありません。

常にやっている練習に参加してもらって正しい姿勢、正しい野球を体験してもらう時間です。


入団したら違った

こうだと思わなかった

そんなチームとは思われない様に努めます。


ウチのチームが特別なことをしている訳ではありません。

どこでも出来る、当たり前だと思うことをやっています。

IMG_3287


ただ、決定的に違うことがあります。

それはどこよりも覚悟を持ってやっています。だからこそ妥協を許さず、揺るがない信念があります。

たくさんいる団員が全員幸せな野球人生を送れるように導く責任があります。


理想を高く

でなければ人様の大切なお子さんをあずかれません

そう思いながらまた体験練習を行います。


どうぞたくさんのご参加、よろしくお願いいたします。

IMG_3270